心療内科・精神科とよだクリニック

JR加古川駅の南口から徒歩1分、開業22年の実績

ご予約
お問い合わせは
TEL.079-454-8677

※木曜日、日曜日と祝日は休診
午前 9:00~13:00 × ×
午後16:00~19:00 × × ×

2023年9月の一覧

  • パニック障害に伴う吐き気の対策 精神科コラム
    • 精神科の視点からパニック障害に伴う吐き気の対策についてのコラムです

       

      パニック障害に伴う吐き気は心身の問題として考える必要があります。パニック障害は心の問題だけでなく、体調不良を引き起こす可能性があります。吐き気はストレスや不安感が強いときに頻繁に見られる症状です。これらの症状は、生活の質を著しく低下させる可能性があります。パニック障害と吐き気の関連性を理解し、適切な対策を講じることで、日々の生活をより良くすることができます。

       

      パニック障害と吐き気の関係

      パニック障害は、突然の強烈な恐怖や不安感に襲われる疾患で、その症状は突如として現れます。以下、事例。

      事例:『ある日、電車の中で突然心臓が高鳴り、息ができなくなった感覚に襲われました。周りがぼやけ、震えや冷汗が止まらない。そんな中、彼の胃も重たく感じ始め、強い吐き気に襲われました。』

       

      このようなパニック発作は、心拍数の増加や息切れといった循環器、呼吸器系の症状とともに、吐き気や胃の違和感を伴うことがあります。実際に、多くの患者がこれらの身体的症状を最も恐れています。なぜなら、その症状が突然の死や病気を予兆していると誤解しやすいからです。

       

      パニック障害における吐き気の原因は、強いストレスや恐怖感が自律神経のバランスを乱すことによります。自律神経が乱れると、消化器系の動きも不規則となり、胃の内容物が逆流しやすくなったり、胃壁の収縮が激しくなったりします。この結果、吐き気や胃の違和感が生じるのです。

      このような症状が突如として発生することで、患者は公共の場所や外出を恐れるようになることもあります。しかし、疾患の理解と適切な治療により、パニック障害は十分に管理することができます。

       

      吐き気の原因と対策

      パニック障害による吐き気の原因を理解することで、その対策を立てることもできます。精神的な緊張や不安は、自律神経を乱し、消化器系の働きを阻害します。これが吐き気を引き起こす主な理由です。さらに、この吐き気により、パニック障害の発作を引き起こす可能性もあり、その結果として更なる吐き気を引き起こすという悪循環を生み出すことがあります。

       

      この悪循環を断ち切るためには、吐き気の対策が重要になります。まず、深呼吸や瞑想などのリラクゼーションテクニックが有効です。これらは、自律神経のバランスを整え、ストレスを軽減するのに役立ちます。また、食事療法も重要です。

      特に、吐き気を引き起こす可能性のある刺激物や脂質の多い食事は避け、小分けにして頻繁に食事を取ることをお勧めします。さらに、医師の指導のもとで薬物療法を行うことも有効です。抗不安薬や抗うつ薬がパニック障害の症状を緩和し、吐き気を抑える助けとなることがあります。

       

       

      精神科での対策の重要性

      パニック障害に伴う吐き気は、適切な理解と対策があれば改善が見込めます。患者さん自身が症状を理解し、自分の体調に合わせた対策を行うことが重要です。リラクゼーションテクニックや食事療法など、日常生活での自己対策も大切ですが、必要な時には精神科医の専門的な助けを借りることも忘れないでください。パニック障害による吐き気は、適切な対策とともに、十分にコントロールすることができます。

  • 精神科の視点から見る、ストレス症状の対処法 精神科コラム
    • 精神科の視点からストレス症状の対処法についてコラムです。

      私たちの現代社会は、多忙な日常、情報過多、社会の変化とともに、多くの人々がストレスを感じる場面が増えてきました。ストレスは心と体にさまざまな影響を及ぼすことが知られており、人によって異なることから、一概に「ストレスは悪」とは言えません。

      しかし、過度なストレスや長期間のストレスは、精神的な健康や生活の質に悪影響を及ぼす可能性があります。

      そこで、この記事では精神科の視点から、ストレス症状とその対処法、精神科を受診するメリットについてお伝えしていきます。私たちが経験するストレスは、心の中の葛藤や外部からのプレッシャーから生じることが多いですが、これを適切に処理・理解することで、ストレスを「生活の質を高めるツール」として活用する道も開けます。

      ストレスから生じる心身の症状とその克服の方法など精神科専門医の視点からご説明していきます。

      ストレスとその症状:精神科医師の視点

      ストレスが引き起こす心身の症状の病名をご紹介します。

      1. 精神的症状

      不安: 持続的な心配や恐れの感じ。

      うつ: 気分のおちこみ、興味喪失、無気力。

      集中力の低下: 仕事や日常生活での注意力散漫。

      不眠: 入眠困難や中途覚醒、早朝覚醒など。

      2. 身体的症状

      筋肉の緊張や痛み: 首や背中などに特に現れやすい。

      胃腸の不調: 食欲不振、胃痛、下痢や便秘。

      頭痛: 特に緊張型頭痛(肩こり頭痛)が関連することが多い。

      もちろんこれらの症状はストレスによる症状の一部であり、さらに多様な症状が考えられます。そして、これらの症状は、適応障害、うつ病、不安障害などの精神疾患と関連があることが知られています。

      ストレスがこれらの症状や疾患とどのように関わっているかというと、ストレスは脳の中でストレスホルモン(例:コルチゾール)の分泌を促進させます。このホルモンの過剰な分泌が、脳内の神経伝達物質のバランスを乱すことが考えられています。これが、上記の精神的・身体的症状を引き起こす要因の一つとされています。

      また、ストレスは自律神経の働きにも影響を及ぼします。特に交感神経が優位になると、身体が緊張の状態に入り、これが持続することで様々な身体症状を生じさせることがあります。

      精神科医師の役割は、これらの症状や疾患の原因となるストレス要因を特定し、それを軽減または除去する手助けをするとともに、ストレスに対する適応力を高めるための治療やアドバイスを行うことです。

      ストレス症状があった場合、精神科を受診するメリット

      1. 専門的な評価と診断

      精神科医師は、患者の精神的・身体的症状を総合的に評価し、その背景や原因を探る経験と知識を持っています。これにより、症状の原因がストレスだけでなく、他の精神疾患や身体疾患である可能性も的確に評価され、適切な診断を受けることができます。

      2. 個別化された治療計画の提供

      一人ひとりのストレスの原因や症状、生活背景は異なります。精神科医師はこれらの個別の状況をもとに、患者に最適な治療計画を提案することができます。これには、薬物療法、カウンセリング、生活指導など、さまざまな治療方法が組み合わされることがあります。

      3. 心のサポートと安全性の確保

      ストレス症状やそれに伴う心の悩みは、孤独や絶望感を引き起こすことがあります。精神科医師や関連する専門家との対話を通じて、患者は自らの感情や悩みを共有し、理解や支援を受けることができます。また、自傷行為や自殺念慮などの危機的な状況があった場合、安全性を確保し、適切な介入やサポートを提供することが可能となります。

      これらのメリットを受けることで、患者さんはストレス症状の克服や精神的健康に向かう具体的な一歩を踏み出すことができます。

      私たちは、日々の生活においてストレスを感じることは避けられない事実と向き合い、それと上手に付き合うための方法を探し続けているのではないでしょうか。そのためには、ストレスの症状を理解し、それに対する適切な対応を身につけることが大切です。

  • ストレスと過敏性腸症候群に挑む 精神科コラム
    • ストレスと過敏性腸症候群の関係についてのコラムです

      私たちの心と体は密接に結びついており、その影響を日常のさまざまな症状で感じることがあります。ストレスは私たちの身体に多くの影響を及ぼすだけでなく、特定の健康問題の原因や悪化の要因ともなります。中でも、過敏性腸症候群はストレスと深く関連していると言われています。この記事では、精神科の視点から、ストレスと過敏性腸症候群の関係や、その両方に効果的に対処する方法について探求します。

      ストレスと過敏性腸症候群の関係

      ストレスと過敏性腸症候群の関係は非常に密接で、多くの研究によってその関係が示されています。以下、具体的な例です。

      1. Aさん:

      AさんはIT企業での勤務をしており、近年プロジェクトのプレッシャーと締め切りに追われる日々が続いていました。仕事のストレスがピークに達すると、腹痛や下痢の症状が出るようになりました。初めは食事の影響だと思っていましたが、土日や休暇時には症状が和らぐことから、仕事のストレスと過敏性腸症候群の関連を疑うようになりました。

      2. Bさん:

      Bさんは自営業をしており、経済的なプレッシャーや未来への不安から常にストレスを感じていました。ある日、急な胃の痛みと腹痛に襲われ、これをきっかけに過敏性腸症候群の症状が現れるようになりました。ストレスを感じると、特に症状が悪化することが繰り返されました。

      上記は2人とも男性です。一部の研究によれば、男性は社会的なプレッシャーや職場のストレス、経済的な負担など、継続的なストレス源にさらされる傾向があるため、これが過敏性腸症候群の症状を引き起こしやすくするという指摘もあります。また、感情を内に閉じ込めがちで、ストレスの発散方法が限られているとも言われています。このような要因が、男性の過敏性腸症候群のリスクを高める可能性が考えられます。

      精神科の重要な役割

      過敏性腸症候群の治療を行うのは、主に消化器内科や胃腸内科です。しかし、その症状の成因や影響を考慮すると、精神科や心療内科も関与することがあります。

      治療方法について:

      1. 食事療法

      食物繊維の摂取の増加や、特定の食品(例: オリゴ糖類やラクトースなど含む食品)の制限など、食事内容の調整が勧められます。

      • 薬物療法

       抗うつ薬、抗不安薬、腸の動きを調整する薬などが処方されることがあります。

      • プロバイオティクス

       腸内フローラのバランスを整えるためのサプリメントや食品も一部の患者に有効とされます。

      • 生活習慣の改善

       適切な運動や十分な睡眠、ストレス管理の方法などの生活習慣の見直しも症状の軽減に寄与します。

      精神科が過敏性腸症候群において重要な役割を果たす理由

      過敏性腸症候群は、身体的な要因だけでなく、心理的・情緒的な要因も大きく関与すると考えられています。多くの患者がストレスや情緒の変動と症状の悪化を関連付けており、特にストレスは主要なトリガーとなることがよく知られています。

      精神科は、患者がストレスや他の心理的要因とどのように関わっているのかを理解し、それに対する適切な対処方法を提供することができます。具体的には、認知行動療法やリラクゼーション療法、バイオフィードバックなどが有効であると示されています。

      また、抗うつ薬や抗不安薬は、過敏性腸症候群の症状を軽減するだけでなく、関連する心理的な症状(例: 不安やうつ)の治療にも用いられることがあります。精神科の専門医は、これらの薬物の適切な使用や調整に関する知識と経験を持っており、有効な治療を提供できます。

      このように、過敏性腸症候群の治療には、身体的なアプローチだけでなく、心の健康との関連を深く理解する精神科の役割が不可欠となります。

      仕事、日常生活のストレスは避けられない場合がありますが、それらにどのように対処するかは自分次第です。適切なストレスマネジメントと自己ケアは、過敏性腸症候群の症状を予防し、あるいは軽減する強力な手段となります。

      また、長期的な視点から見ると、ストレスと過敏性腸症候群の管理は「一度きり」の取り組みではなく、継続的な努力が必要です。