ご家族がうつ病や心身症のような症状が見られた場合、精神科への受診が思い浮かぶと思います。
家族が勧めても、「自分は病気じゃない」と受診を拒否し、症状も改善されない場合、
お近くの「保健所」または「精神保健福祉センター」への相談をお勧めします。
精神科を受診し精神疾患と診断されると、自立支援医療や精神障害者保健福祉手帳など、様々な行政サービスを受けることが出来ます。
保健所は主に、心の健康や社会復帰に関しての相談などを行っています。窓口だけでなく訪問指導もあります。
相談する際のポイントを紹介します。
・精神疾患の疑われる当人の現状を具体的に伝える
生活状況(一日どのように過ごしているか、食事やアルコール、入浴や運動…)
既往歴(発症の時期、現状、治療の有無…)
生育歴(幼少期、親子関係、問題行動…)
・家族が困っている事を具体的に伝える
本人が妄想や幻覚を訴える、1日おきにしか食事をしない
毎日何らかの暴言や暴力があり困っている、受診を嫌がり外に出ない
・具体的に意思を伝える
精神科を受診させ適切な治療をしたい、病院を紹介してほしい
自宅訪問して本人と話してほしい
・緊急性の高い問題を伝える
本人の自傷の恐れ、暴力がひどく一緒に暮らせない…
※一度の相談ですべてが解決するものではありません
医療機関に通院するようになっても治療期間は年単位でかかることも珍しくありません。
行政へ相談の結果、本人が精神科を受診となれば、医療機関とご家族で連携して治療を進めます。
薬物治療や認知行動療法など様々ですが、日常生活の中でご家族の協力と観察は重要です。本人が気持ちや症状を表現できない場合、ご家族にヒアリングすることもあります。
その際、具体的にお答えいただけると、医師とのコミュニケーションもスムーズです。
行政機関への相談も選択肢のひとつとしてご検討ください。
※公開/更新日: 2023年3月14日 10:28