-
パニック障害に伴う吐き気の対策
精神科の視点からパニック障害に伴う吐き気の対策についてのコラムです パニック障害に伴う吐き気は心身の問題として考える必要があります。パニック障害は心の問題だけでなく、体調不良を引き起こす可能性があります。吐き気はスト […]
※公開/更新日: 2023年9月4日8:49
-
精神科の視点から見る、ストレス症状の対処法
精神科の視点からストレス症状の対処法についてコラムです。 私たちの現代社会は、多忙な日常、情報過多、社会の変化とともに、多くの人々がストレスを感じる場面が増えてきました。ストレスは心と体にさまざまな影響を及ぼすことが知ら […]
※公開/更新日: 2023年9月2日8:43
-
ストレスと過敏性腸症候群に挑む
ストレスと過敏性腸症候群の関係についてのコラムです 私たちの心と体は密接に結びついており、その影響を日常のさまざまな症状で感じることがあります。ストレスは私たちの身体に多くの影響を及ぼすだけでなく、特定の健康問題の原因や […]
※公開/更新日: 2023年9月1日8:33
-
認知症外来を精神科で―経験豊富な専門家がお手伝い
精神科における認知症外来についてのコラムです。 精神科の認知症外来とは、認知症の診断や治療を行う外来診療です。認知症は、加齢に伴って起こる脳の機能障害によって引き起こされる病気で、記憶力や判断力、注意力など […]
※公開/更新日: 2023年6月29日14:46
-
精神科で処方する認知症治療薬:症状緩和と生活の質向上をサポート
精神科で処方する認知症治療薬についてのコラムです。 認知症は、高齢者にとって深刻な問題であり、家族や介護者にも大きな負担をかける疾患です。この記事では、認知症の定義と治療の必要性について説明し、さらに精神科専門医の視 […]
※公開/更新日: 2023年6月16日14:42
-
精神科において行う認知症検査
早期発見と的確な診断のために、精神科において行う認知症検査についてのコラムです。 認知症は、認知機能の低下を特徴とする病気であり、単に個人の問題とは言い切れない社会全体の問題といえます。平均寿命が延び、高齢者の認知症 […]
※公開/更新日: 2023年6月10日14:38
-
てんかんの症状について
現在てんかんを専門とする精神科医は少なくなっているが、てんかんでは一般人口よりうつなどの気分障害、統合失調症様の精神病症状、発達障害、不安障害などの合併が多く、てんかんを専門とする精神科医の存在が重要であると考えます。当 […]
※公開/更新日: 2023年5月31日14:32
-
親に言えない?精神科には行きたくない…
精神科に行きたくないと感じるあなたや、親にその気持ちを伝えられない方向けに、話し合いの進め方やサポートの受け方について解説しているコラムです。 精神科に行きたくない気持ちと親に話せない理由 精神科に行きたくない気持ちや、 […]
※公開/更新日: 2023年5月20日14:14
-
精神科へ行くべき症状の基準とは?
精神科へ行くべき症状の基準についてのコラムです。 精神科に行くべき症状や基準について解説し、精神科を受診すべきかどうかの判断に役立つ情報を提供します。 精神科を受診する理由 精神科を受診する理由は、対人緊張、閉所恐怖 […]
※公開/更新日: 2023年5月15日11:03
-
精神科におけるデイケアの対象者について
精神科におけるデイケアの対象者となる患者さんや疾患についてのコラムです。 精神科におけるデイケアとは 精神科デイケアとは、入院せずに通院する形式の日帰りリハビリテーションのことです。精神疾患の再発防止や入院予防、さら […]
※公開/更新日: 2023年4月2日16:46
-
精神科におけるデイケアの目的
精神科におけるデイケアの目的についての記事です。 精神科のデイケアとは、入院患者さんが退院後、日中の時間を過ごす施設であり、社会生活に復帰するためのリハビリテーションや治療が行われる場所です。患者さんの状態やニーズに […]
※公開/更新日: 2023年4月1日16:38
-
精神科で病名を教えてくれない理由とメリット・デメリットについて
精神科で病名を教えてくれない理由と、そのメリット・デメリットについての記事です。 まず、精神科において他の内科や外科のように検査結果や画像診断のように客観的に症状を知ることは困難です。精神科では目に見えない、気分や心 […]
※公開/更新日: 2023年3月31日16:33
-
精神科と心療内科の違いについて
「精神科」と「心療内科」は、精神や心の疾患を専門に治療する医療分野ですが、その違いがいくつかあります、その違いについて説明いたします。 精神科は、精神疾患(精神障害)に特化した医療分野です。精神科医は、精神病、発達障 […]
※公開/更新日: 2023年3月25日10:39
-
季節の変わり目と精神疾患について
季節の変わり目は、多くの人にとって不安やストレスを引き起こすことが知られています。これは、寒暖差、冷暖房による室内外の温度差、短い日照時間、天候の不安定さ、花粉症、季節性のホルモンの変化、自律神経の乱れ、生活環境の変化な […]
※公開/更新日: 2023年3月21日10:33
-
精神疾患の疑いがある方のご家族が相談する場合
ご家族がうつ病や心身症のような症状が見られた場合、精神科への受診が思い浮かぶと思います。 家族が勧めても、「自分は病気じゃない」と受診を拒否し、症状も改善されない場合、 お近くの「保健所」または「精神保健福祉センター […]
※公開/更新日: 2023年3月14日10:28
-
精神疾患の助成制度について
精神疾患に関する助成制度を紹介する記事です。 厚生労働省のホームページをみると、様々な助成制度があります。「厚生労働省 みんなのメンタルヘルス」を確認ください。 https://www.mhlw.go.jp/ […]
※公開/更新日: 2023年2月18日17:49
-
冬うつの原因について
「冬うつ」の原因についての記事です。 秋から冬にかけて、やる気がでない・気分が落ち込むなどの症状を感じる場合、季節性の気分障害である場合があります。「冬うつ」「ウインターブルー」などと呼ばれます。 10月ごろから […]
※公開/更新日: 2023年2月11日17:43
-
急に機嫌が悪くなる…抱える病気について
急に機嫌が悪くなる人が抱える病気についての記事です。 怒りやイライラは誰にでも起こりうることです。 しかし、怒りの感情をどうしてもコントロールできない場合には、何らかの病気、精神疾患が隠れている可能性もありま […]
※公開/更新日: 2023年2月3日17:40
-
うつ病の症状と耳鳴りの関係
うつ病の症状と耳鳴りの関係についての記事です。 ストレスが原因で耳鳴りやめまいが発症する場合もありますが、耳鳴りの症状がさらにストレスとなり、不眠や不安を抱えてしまうこともあります。 うつ状態から耳鳴りを起こす場 […]
※公開/更新日: 2023年1月8日23:36
-
うつ病における過呼吸の症状と「泣く」ことについて
うつ病における過呼吸の症状と「泣く」ことについてのコラムです。 泣くことは、理性ではコントロールしきれなかった大きな感情の揺れを身体が受け止め、涙として体外に排出することです。心が軽くなった経験をお持ちの人も多いので […]
※公開/更新日: 2023年1月7日23:28
-
うつ病と認知症の関係性について
うつ病と認知症の関係性についてのコラムです。 認知症とうつ病は別の疾患ですが、重なる症状がいくつもあります。 どちらも、これまで出来ていたことが次第に難しくなり、日常生活に支障をきたすという共通点があります。 認 […]
※公開/更新日: 2023年1月5日23:20
-
精神障害(狭義)と発達障害の違いについて
精神障害と発達障害の違いについてのコラムです。違いや共通する接し方などご紹介致します。 WHOのICD-10、米国精神医学会のDSM-Ⅴともに、知的障害と発達障害,ここで精神障害と表現する精神障害(狭義)を含めて精神障害 […]
※公開/更新日: 2022年12月12日13:30
-
精神障害と運動不足について
精神障害と運動不足の関係性についてのコラムです。 近年、健康が多くの方々の関心事となっていますが、運動不足は精神にも影響を与えると言われています。 運動の効果として、「やせた」「高脂血症や高血圧が改善された」といった […]
※公開/更新日: 2022年12月5日13:52
-
精神障害の診断のポイントについて
精神障害の診断のポイントについての記事です。診断において一番重要視されるのは、問診です。患者様の症状やお話の内容、話している時のしぐさ、目線も参考になります。 また、ご家族など本人の様子をよくご存じの方からお話を伺う […]
※公開/更新日: 2022年11月30日13:42
-
うつ病の人がとる行動
うつ病の人がとる行動についてのコラムです。 うつ病になった人には特徴的な行動があります。 どのような行動があるとうつ病の疑いがあるのか。 また、どのように接すればいいのかをご紹介いたします。 身近に気になる人がい […]
※公開/更新日: 2022年10月3日13:23
-
うつ病 人前では明るい
今回のコラムでは、うつ病でも明るそうにふるまっている人がいることをお伝えいたします。 うつ病の患者様の中には外見ではわかりにくい、うつ病だと気づかれにくい方がいます。 人前では笑顔で明るくふるまうからです。 家族 […]
※公開/更新日: 2022年9月30日13:15
-
精神の不安定と動悸
動悸は身体の不調だけでなく、精神が不安定になっているサインかもしれません。 ちょっとしたきっかけで、精神が不安定になる事は誰にでも起こり得ます。ただし動悸やめまいを伴う場合、何らかの病気が隠れている場合があります。 […]
※公開/更新日: 2022年9月25日13:06
-
心身(精神)の疲労を引き起こす原因
現代社会では心身の疲労を引き起こす原因が多数潜んでいます。 疲労が蓄積すると心も身体も病気になってしまいます。早めに対処することで元気な日常を取り戻しましょう! 実は疲労は大きく分けると、肉体的疲労、精神的疲労、神経 […]
※公開/更新日: 2022年9月18日12:57
-
精神の不調、健康へのダメージ
精神の不調は心身の健康にダメージを与えています。 精神・心の不調が身体の健康や生活の質に大きなダメージを与えていることをどれだけの人が認識しているでしょうか? 現代社会はストレスの多い社会です。過剰なストレスは我々に精神 […]
※公開/更新日: 2022年9月8日12:51
-
精神科レクリエーションについて
精神科では治療を目的として各種レクリエーションを用意している施設があります。 精神科で治療として行うレクリエーションがどのようなものか解説していきます。 レクリエーションとは 定義としては、「娯楽として自由時間に行わ […]
※公開/更新日: 2022年8月18日18:18
-
精神科でもプロセスレコードを取り入れています
プロセスレコードとは一般的にはなじみのないワードではないでしょうか。 精神科では患者様の治療のために役立てています。 プロセスレコードとは プロセスレコードは、1950年代に米国の看護学者ヒルデガード・ペプロウが提唱 […]
※公開/更新日: 2022年8月16日18:10
-
精神科ではオンライン診療始まりましたが…
精神科ではオンライン診療始まりましたが… オンライン診断とは そもそもオンライン診療とは、パソコンやスマートフォンなどを使って、病院へ通院しなくても、医師と患者をつなぎ画面上で対面しながら診察やお薬の処方を受けること […]
※公開/更新日: 2022年8月14日18:01
-
「うつ」症状がきつくて病院に行く気力がない時は…
「うつ」症状がきつくて病院へ行く気力がない時はどうしたらいいでしょうか。 「うつ」症状とは まず、うつ症状には心と身体の二面があります。 精神的症状としては、 ・何もないのに悲しくなる ・絶望感 ・気分の落ち込みなどの「 […]
※公開/更新日: 2022年7月29日10:52
-
「うつ」症状が辛いときの過ごし方のポイント
「うつ」症状が辛い時の過ごし方には5つのポイントがあります。 「うつ」症状とは 誰しも嫌な事、悲しいことがあれば気分が落ち込みますが、適度な休息や時間の経過により元の生活や気持ちに戻れるでしょう。しかし、長期間症状が回復 […]
※公開/更新日: 2022年7月22日10:47
-
うつ病の初期症状をセルフチェック
「うつ」症状がきつくて病院へ行く気力がない時はどうしたらいいでしょうか。 「うつ」症状とは まず、うつ症状には心と身体の二面があります。 精神的症状としては、 ・何もないのに悲しくなる ・絶望感 ・気分の落ち込みなどの「 […]
※公開/更新日: 2022年7月15日10:44
-
うつ 回復 段階
うつの回復とその段階についての記事です。 一番大事なことは、目先の症状に一喜一憂しすぎないことです。 うつの症状は春先の三寒四温の気候のように、一進一退しながら回復に向かいます。 少し良くなったと思ったら、また少し悪 […]
※公開/更新日: 2022年5月25日11:26
-
うつ 運動 効果
うつに対する運動の効果についての記事です。 適度な運動をすると心身に良い効果がもたらされます。 例えば1日の中で交感神経が優位な時間が増えることで、意欲的なでポジティブな思考が増えると考えられています。 また、運 […]
※公開/更新日: 2022年5月24日11:23
-
うつ 過眠 なぜ
今回、うつ病でみられる過眠症について記事を書いていきます。 うつ病では入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒など通常は不眠がみられますが、過眠を伴う方もいらっしゃいます。 服薬により普段よりも眠気が増すことがあります。代表 […]
※公開/更新日: 2022年5月23日11:21
-
うつ お酒 悪化
うつはお酒で悪化するのでしょうか? アルコールを飲むと、気が大きくなる、楽になると言う方がいらっしゃいます。 同じく、眠れないからお酒を飲むという方がいます。昔から寝酒(ナイトキャップ)という習慣も知られています […]
※公開/更新日: 2022年5月7日21:55
-
うつ 再発 兆候
うつが再発する兆候についての記事です。 うつ病再発の大きな要因として、ストレスの蓄積があります。 例えば、4月に行われる職場の異動(転勤)や学校でのクラス替えなど、 環境が変化し、人間関係も変化するため、ストレス […]
※公開/更新日: 2022年5月6日21:51
-
原因不明 体調不良 うつ
現代社会は様々なところに、ストレスの要因(ストレッサー)があるようです。 とくにコロナ禍の今、以前にもましてストレッサーが増えていると言われています。 適度なストレスは「人生のスパイス」と呼ぶことができ、体の抵抗 […]
※公開/更新日: 2022年5月5日21:46
-
精神科に行きたいが家族に言えない
精神科に行きたいが家族に言えないという方へ向けたコラムです。 どうしても精神科・心療内科に抵抗がある方は、普段から顔見知りの近所の内科の先生(かかりつけ医)に相談してはいかがでしょうか? 軽度の不眠や食欲不振など […]
※公開/更新日: 2022年4月1日9:50
-
精神科、本人が行きたがらない…
精神科に本人が行きたがらない場合についてのコラムです。 精神科クリニックでは、病気の診断や治療、社会生活上必要な助言や手続きなどの援助を行います。 患者様にはお話をするだけで楽になるような軽い方から、即時の入院が […]
※公開/更新日: 2022年4月1日9:48
-
おすすめしていただけるような加古川の精神科を目指して…
おすすめしていただけるような加古川の精神科を目指して日々真摯に向き合っています。 メンタルな不調は一見分かりにくいところがあると思います。身体的な疾患であれば血液検査や心電図などの生理検査で客観的に診断することができ […]
※公開/更新日: 2022年4月1日9:44
-
精神科におけるパーソナリティ障害について
パーソナリティ障害は、直訳の人格とは少し意味合いが異なり、性格が悪いことではありません。認知(ものの捉え方や考え方)、感情のコントロール、対人関係など精神機能が偏った状態で、一般的な人とは違う反応や行動をすることで本人が […]
※公開/更新日: 2022年3月23日13:14
-
精神科の自由診療とは
自由診療とは、公的医療保険(社会保険、国民健康保険など)が適用されない診療で、患者様と医療機関との間で自由意志に基づいて契約を結びます。公的医療保険が適応されないため医療費は全額自己負担となります。 これと対となる保 […]
※公開/更新日: 2022年3月23日13:10
-
精神科に行った方がいい人チェックについて
精神科に行った方がいい人のチェックについてのコラムです。 記事の文責は加古川の精神科とよだクリニックです。 ストレス抱えている方へのチェック項目は以下の通りです。 ・耳鳴りがする ・口の中やのどが荒れたり痛く […]
※公開/更新日: 2022年1月13日13:24
-
内科で異常なしと言われた…
内科で異常なしといわれた方へ・・・。 この記事は加古川の精神科とよだクリニックの 提供です。 身体の不調があったため、さまざまな病院に受診したにも関わらず、 どこに行っても検査結果、異常なしとなる方がいます。 こ […]
※公開/更新日: 2022年1月5日13:21
-
精神科に行く基準とは?
加古川の精神科とよだクリニックです。今回、精神科に行く基準についてのコラムです。 基準の前にまずは…医療機関以外の相談窓口もあります。 行政機関がいろいろな問題に対応してくれます。 保健所では発達障害や家庭内問題も相 […]
※公開/更新日: 2022年1月4日22:15
-
心療内科 パニック障害 (加古川市の精神科院長ブログ)
本日のテーマはパニック障害です。加古川市心療内科クリニックの院長のブログです。パニック障害とは動悸や発汗、息苦しい、眩暈感、死んでしまうのではないか、気が狂ってしまうのではないかという恐怖感が発作的に出現するパニック発 […]
※公開/更新日: 2021年5月26日23:38
-
発達障害 心療内科(加古川市の精神科院長ブログ)
本日のテーマは「発達障害 心療内科」です(JR加古川駅前で精神科・心療内科クリニックを開設しております)。以前の記事にもお書きしましたが、私が精神科に入局した平成3年当時、精神科医の主な仕事は単科精神科病院の入院患者様 […]
※公開/更新日: 2021年5月26日23:34
-
心療内科 カウンセリング(加古川市の精神科院長ブログ)
「心療内科 カウンセリング」というテーマについてお話します。この記事は、加古川市の精神科・心療内科クリニック院長のブログです。 患者様から電話やメールで「カウンセリングはやっていますか?」との問い合わせを受けることは少 […]
※公開/更新日: 2021年5月26日23:32
-
うつ病 大学生 不安
「大学生の不安やうつ病」をテーマにした記事です。JR加古川駅前にあるサンライズ加古川で精神科・心療内科クリニック院長のブログです。 毎年5-6月頃になると大学のみならず、小中学校、高校など学校に行けないため診断書を求 […]
※公開/更新日: 2021年4月28日23:57
-
うつ病 種類 診断
うつ病の種類と診断というテーマでお話しします。兵庫県加古川市にある精神科・心療内科クリニックの院長のブログです。うつ(鬱)病はうつ状態だけが出現する単極性うつ病(大うつ病性障害)とうつ状態と躁状態を繰り返す双極性障害に […]
※公開/更新日: 2021年4月28日23:54
-
うつ 薬 副作用
うつ・薬・副作用というテーマについて・・・。この記事は、加古川市にある心療内科クリニックの院長のブログです。うつ(鬱)病治療の基本は十分な休息と薬物利用です。しかしながら患者様には薬の副作用を心配(不安視)されて服薬を躊 […]
※公開/更新日: 2021年4月28日23:51
-
高齢者うつの特徴
今回は「高齢者のうつ病の特徴」についてお話します。加古川市のサンライズ加古川ビルにある精神科・心療内科クリニック院長のブログです。 鬱(うつ)病とは憂うつで身体がすぐれない状況が2週間以上ほぼ毎日見られる状態です。いずれ […]
※公開/更新日: 2021年4月6日23:17
-
うつの症状と頭痛について
今回のテーマは「うつ病の症状と頭痛」です(加古川市・加古川駅前で精神科・心療内科クリニックの院長をしています)。 前回のブログでもお書きしましたが鬱(うつ)病では身体症状が多くみられます。なかでも頭痛、肩痛、腹痛など痛み […]
※公開/更新日: 2021年4月6日23:15
-
うつ 初期症状 治療
今回は「うつ病の初期症状と治療」というテーマです。うつ状態とは憂うつな状態が2週間以上続いている状態であり、原因としてはうつ病だけではなく、躁うつ病(双極性障害)、統合失調症、喪失体験による悲哀反応など様々です。ここでは […]
※公開/更新日: 2021年4月6日23:11
-
精神科長期入院の理由について
今回は「精神科病院での入院が長期にわたる理由」についてお話いたします。加古川市、JR加古川駅前にある精神科・心療内科クリニックの院長のブログです。 以前のブログにもお書きしましたが、私が精神科に入局した平成3年ごろ精神 […]
※公開/更新日: 2021年3月4日18:25
-
精神科行くべきか(行きづらい)?
今回は「精神科に行くべきか?行きづらい」というテーマでお話いたします。加古川市で心療内科・精神科クリニックの院長をしています。 皆様は気分が憂うつ、イライラする、眠れない、小さなことが気になるなど心が辛い症状※がある時 […]
※公開/更新日: 2021年3月4日18:22
-
精神科の作業療法の目的
今回のテーマは「精神科で実施されている作業療法の目的」です。JR加古川駅前のサンライズ加古川ビルで精神科・心療内科クリニックを開業している精神科医のブログです。 皆さまは作業療法と聞いてピンとくるでしょうか?作業療法は理 […]
※公開/更新日: 2021年3月4日18:10
-
心療内科で初診を受ける場合のお薬について
心療内科で初診を受ける場合のお薬をテーマに…加古川市にある心療内科・精神科クリニック院長がお話しいたします。今回も答えは「ケースバイケースで、出る場合もあれば出ない場合もある。」です。当院でも安心して受診していただけるよ […]
※公開/更新日: 2021年1月17日15:48
-
心療内科での診断書と休職について
心療内科での診断書と休職についてお話しいたします。加古川市にある心療内科・精神科クリニック院長の診断書シリーズ第3弾ブログ記事です。当院でも診察を行い、休職・復職については患者様の希望も確認し判断しておりますが、既に何日 […]
※公開/更新日: 2021年1月17日15:43
-
心療内科の診断書はすぐもらえる?
心療内科の診断書はすぐもらえる?というタイトルで書いてまいります。加古川市にある心療内科のクリニック院長のブログです。患者様から「診断書はすぐもらえますか?」という質問を受けることがしばしばあります。答えは「どちらとも言 […]
※公開/更新日: 2021年1月17日15:38
-
カウンセリング 心療内科 うつ病
心療内科におけるカウンセリングという概念とうつ病について書いていきます。当クリニックへの問い合わせで比較的多いのが「カウンセリングをしていますか?」というものです。また通院中の患者様から「先生のカウンセリングで良くな […]
※公開/更新日: 2020年12月15日23:06
-
心療内科・精神科とオンライン診療について
【オンライン診療とは】 オンライン診療は以前遠隔診療と呼ばれていました。スマートフォン(スマホ)やタブレット、パソコン・PCなどのデバイスとZoomやGoogleMeetに代表されるようなテレビ電話会議システムを使って、 […]
※公開/更新日: 2020年12月15日23:02
-
心療内科 初診 診断書
心療内科においての初診診断書や付随する内容についてのブログ記事です。加古川市内で心療内科の院長を務めています。心療内科で発行する診断書にはいくつかの種類があります。代表的なものは学校や職場に提出する休学や休業、あるいは環 […]
※公開/更新日: 2020年12月15日22:53
-
リハビリ
精神科において行われるリハビリテーションとしては作業療法、生活療法、SST(社会生活技能訓練)があります。
※公開/更新日: 2017年12月5日13:57
-
行動制限
入院患者様に対する行動制限の内容は①通信・面会の制限②隔離③身体拘束④任意入院患者の解放処遇の制限に分類されます。
※公開/更新日: 2017年12月5日13:51
-
ソーシャルワーカーとケースワーカーの違い
精神科で相談業務を担当する職員は精神保健福祉士(PSW)といい、精神障害を有する方の援助業務を行います。
※公開/更新日: 2017年12月5日13:48
-
急性期と慢性期
精神科において急性期、慢性期という区分は主に統合失調症の病期に対して用いられます。
※公開/更新日: 2017年12月5日13:34
-
訪問看護と精神科訪問看護
訪問看護とはご家庭等に看護師等が訪問して療養生活を支援するサービスです。当院では通院中の患者様の訪問看護支持書、精神科訪問看護指示書を作成いたしております。
※公開/更新日: 2017年12月5日13:26