境界性人格障害 Personality disorder
人格障害(パーソナリティ障害)とはシュナイダーによる「その性格のために自ら悩むか、他人を害する」という定義がICD10やDSM5でも踏襲されています。人格障害では人間関係の土台となるパーソナリティー(人格)が非常に不安定なのが特徴で、感情的に過敏で気持ちが常に揺れ動き、社会生活を平常心で送ることが難しくなります。
その代表例である境界性人格障害(ボーダーライン)は若い女性に多く、
- ①相手への評価が最高か最低のどちらかに分裂してしまう傾向(スプリッティング)、
- ②自分に対する評価や態度に敏感
- ③周囲の人たちを自分の思う方向に動かそうとする(操作性)
- ④一見アクティブに見えるが心は空虚感を抱えており、没頭する対象を失うと強く落ち込む
- ⑤思い立ったらすぐ行動する傾向が強く衝動性の制御が不良等の特徴があり、摂食障害、アルコール多飲、リストカット、大量服薬等がしばしばみられます※。
境界性人格障害の診断基準
米国精神医学会のDSM5では以下のように診断基準が設けられています。
対人関係、自己像、感情等の不安定および著しい衝動性の広範な様式で、成人期早期までに始まり、種々の状況で明らかになる。次のうち5つ(またはそれ以上)によって示される。
①現実に、または想像の中で見捨てられることを避けようとするなりふりかまわない努力。
②理想化と脱価値化との両極端を揺れ動くことによって特徴づけられる不安定で激しい対人関係様式。
③同一性障害:著明で持続的な不安定な自己像や自己観。
④自己を傷つける可能性のある衝動性で、少なくとも2つの領域にわたるもの(浪費、性行為、物質濫用、無謀な運転、むちゃ食い等)。
⑤自殺の行為、そぶり、脅し、または自傷行為の繰り返し。
⑥顕著な気分反応性による感情不安定性(例:通常は 2~3時間持続し、2~3日以上持続することはまれな強い気分変調、いらいら、または不安)。
⑦慢性的な空虚感。
⑧不適切で激しい怒り、または怒りの制御の困難(例:しばしばかんしゃくを起こす、いつも怒っている、取っ組み合いのけんかを繰り返す)。
⑨一過性のストレス関連性の妄想様観念、または重篤な解離性症状。
※「子供と大人のメンタルヘルスがわかる本 十一元三、講談社」より引用
※公開/更新日: 2017年12月4日 13:01