「夜になると脚がむずむずして眠れない」「脚の中に虫が這っているような不快感がある」といった経験はありませんか?これらの症状は、むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)と呼ばれ、睡眠不足を引き起こし、日中の活動にも影響を及ぼす可能性があります。
1.むずむず脚症候群とは
むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)は、脚に不快な感覚が生じ、じっとしていられない、動かしたいという衝動に駆られる病気です。特に夕方から夜間にかけて症状が現れやすく、睡眠を妨げる大きな要因となります。この不快感は、「むずむずする」「じりじりする」「虫が這うようだ」などと表現され、人によって感じ方が異なります。
- むずむず脚症候群の症状
むずむず脚症候群の主な症状は以下の通りです。
・脚の不快感: 脚の奥の方に、むずむずする、じりじりする、虫が這うような感覚が生じる
・動かしたい衝動: 不快感を和らげるために、脚を動かしたくなる
・症状の悪化: 夕方から夜間にかけて症状が悪化する
・睡眠障害: 脚の不快感で入眠困難になったり、夜中に目が覚めたりする
・症状の軽減: 脚を動かしたり、歩いたりすると一時的に症状が和らぐ
これらの症状は、日常生活に大きな影響を与え、特に睡眠不足は、日中の眠気、集中力低下、倦怠感、気分の落ち込みなどを引き起こす可能性があります。
- むずむず脚症候群の原因
むずむず脚症候群の原因は、完全に解明されているわけではありませんが、以下の要因が関与していると考えられています。
・鉄欠乏性貧血: 鉄分不足は、脳内の神経伝達物質であるドーパミンの生成に影響を与え、むずむず脚症候群を引き起こす可能性があります。
・神経伝達物質の異常: ドーパミンの機能異常が、症状の発症に関与していると考えられています。
・遺伝的要因: 家族にむずむず脚症候群の人がいる場合、発症リスクが高くなる可能性があると考えられます。
・慢性疾患: 腎不全、糖尿病、パーキンソン病などの慢性疾患が、むずむず脚症候群を引き起こすことがあります。
・妊娠: 妊娠中は、ホルモンバランスの変化や鉄分不足が原因で、症状が現れることがあります。
・特定の薬: 抗うつ薬や抗精神病薬など、特定の薬の副作用として、むずむず脚症候群が起こることがあります。
2.精神科・心療内科の重要性
精神科や心療内科を受診される方の中には、むずむず脚症候群を抱えている方が少なくありません。うつ病や不安障害などの精神疾患を抱えている場合、むずむず脚症候群の症状がさらに悪化することもあります。また、睡眠障害を伴う場合、精神的な不調を招く可能性もあります。
- むずむず脚症候群の治療法
むずむず脚症候群の治療法は、原因や症状の程度によって異なりますが、主に以下の方法があります。
・鉄分の補給: 鉄欠乏性貧血が原因の場合は、鉄剤の服用や食事療法で鉄分を補給します。
・薬物療法: ドーパミン作動薬や抗てんかん薬などの薬を服用することで、症状を緩和します。
・生活習慣の改善: 規則正しい生活、カフェインやアルコールの摂取を控える、適度な運動、就寝前のリラックスなどを心がけることが大切です。
・非薬物療法: マッサージ、温冷浴、ストレッチなども効果的です。
- 自分でできる対策
むずむず脚症候群の症状を緩和するために、自宅でできる対策をいくつか紹介します。
・就寝前のストレッチ: 脚の筋肉をほぐすストレッチを行う
・マッサージ: 脚を優しくマッサージする
・温冷: 脚を温めたり冷やしたりする
・カフェインやアルコールの摂取を控える: 就寝前にカフェインやアルコールを摂取しない
・規則正しい生活: 毎日同じ時間に寝起きする
・リラックス: 就寝前にリラックスできる環境を作る
3.放置するとどうなるのか?
むずむず脚症候群を放置すると、慢性的な睡眠不足につながり、様々な問題が生じる可能性があります。具体的には、日中の眠気や倦怠感、集中力や記憶力の低下、気分の落ち込みや不安などが現れる可能性があります。これらの症状は、日常生活の質を著しく低下させるだけでなく、既存の精神疾患を悪化させる可能性も指摘されています 。
明らかな外傷や原因がはっきりしている場合は別ですが、「脚の奥の方に、むずむずする、じりじりする、虫が這うような感覚が生じる」といった脚の不快感が続くようであれば、精神科や心療内科を受診されることをおすすめします。
※公開/更新日: 2025年2月12日 10:00