【オンライン診療とは】
オンライン診療は以前遠隔診療と呼ばれていました。スマートフォン(スマホ)やタブレット、パソコン・PCなどのデバイスとZoomやGoogleMeetに代表されるようなテレビ電話会議システムを使って、医療機関に行かなくても、通信機器を用いて医師の診察が受けられるシステムです。ただし、疾患や状態によって診療不可の場合もあり注意が必要です。
平成30年3月に厚生労働省からガイドラインが出されましたが、この時期に合わせて複数の支援業者がオンライン診療ビジネスに参画し、盛んに我々医療機関に情報提供、サービスの提案をされました。代表的なオンライン診療サービスとしてCLINICSやCURONがあります。最近では広くSNSとして普及しているLINEを使ったサービスも提供されています。ちなみにLINEは若者層のみならず比較的年齢の高い方も利用者されています。
【オンライン診療のメリットとデメリット】
オンライン診療のメリットとデメリットについて説明します。オンライン診療のメリットとしては、第一に自宅や職場などで診療を受けられるため、交通費が不要、待ち時間がない等必要な時間の短縮、他の患者さんと会わなくても良いなどのメリットがあります。現在のコロナ禍では医療関係者、患者様ともに感染リスクを無くすことができることも大きなメリットであると考えられます。院内感染や二次感染のリスクがありません。
我々心療内科・精神科領域では広場恐怖や対人恐怖のため外出が困難な患者様や田園地域にお住まいで近隣に専門医療機関がない患者様にも受診機会が得られることもメリットかもしれません。
一方、オンライン診療のデメリットとしては対面診療同等の情報が患者様から医師に伝わらないことが挙げられます。例えば身体科で行われる聴診や触診などは不可能ですし、検査も実施できません。テレビ電話会議の画面を通してのみしか伝えることができません。つまり、五感での情報をキャッチできないということがあげられますが、
心療内科・精神科の診療では入室から退室までの間、歩調、表情、身だしなみなど様々な患者様の情報をキャッチしております。必要に応じて待合室での様子もチェックしていますが、オンライン診療ではこれらの情報が得られません。何より対面でお話することによる安心感はビデオ通話では得られにくいと考えます。
さらに前述しましたオンライン診療サービスを利用した場合、保険診療の点数に応じた費用負担の他に、予約料あるいはサービス利用料として患者様負担が発生することも大きなデメリットではないかと考えます。
【保険診療におけるオンライン診療のルール】
保険診療でオンライン診療を受けるのには次のようなルールがあります。初診は必ず対面診療を受けなければなりません。その後継続して3ヵ月以上対面診療を受けた後に、オンライン診療の受診が可能になりますが、緊急時におおよそ30分以内に対面診察ができる診療体制が求められていますので、患者様の居住地も医療機関に通える範囲に限定されます。当院においても概ね加古川市及び近隣が対象となるのです。以上のことから心療内科・精神科での利用は限定的になると考えております。つまりは、オンラインとオフラインの両方併せ持つ利用方法となります。
【新型コロナウイルス感染症に関連した時限的・特例的な措置】
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を防ぐための時限的・特例的な対応として、医師が電話などを用いた診療が可能と判断した場合、受診歴がない患者に対しても、電話等を用いて診療できることが承認されています。このシステムを利用して大阪の患者様が東京の医療機関から投薬を受けた事例などが報告されています。この措置により初診から投薬が出来ることになっていますが、向精神薬の処方は認められておらず、心療内科・精神科への通院は現実的ではないと考えます。
※公開/更新日: 2020年12月15日 23:02