心療内科・精神科とよだクリニック

JR加古川駅の南口から徒歩1分、開業23年の実績

ご予約
お問い合わせは
TEL.079-454-8677

※木曜日、日曜日と祝日は休診
午前 9:00~13:00 × ×
午後16:00~19:00 × × ×

やる気がでない、ずっと寝ていたい…その裏に潜む病気の可能性

「最近、どうもやる気が起きない」「一日中寝ていたい」と感じることはありませんか?これらの症状は、一時的な疲れやストレスによるものかもしれませんが、もしかすると、何らかの病気が潜んでいるサインかもしれません。これらの症状の背景にある病気の可能性と、どのように対処すべきかについて書いていきます。

1.やる気が出ない、寝てばかりいる状態とは

具体的にはこれらの症状は、以下のような特徴を持ちます。

・意欲の低下: 何をするにも億劫で、何もしたくないと感じる

・疲労感: 常に疲れているように感じ、体がだるい

・睡眠時間の増加: 必要以上に長く寝てしまう、または、寝ても疲れが取れない

・活動性の低下: 外出を避ける、人と会うのが億劫になる

・集中力の低: 仕事や勉強に集中できない

・気分の落ち込み: 憂鬱な気分が続く、または、理由もなく悲しくなる

これらの症状が長期間続く場合、単なる疲れやストレスと捉えずに、専門医に相談することが大切です。

2.やる気が出ない、寝てばかりいる状態の背景にある可能性

これらの症状の背景には、様々な要因が考えられます。精神科・心療内科で考慮すべき主な病気には、以下のようなものがあります。

・うつ病: 気分の落ち込み、意欲の低下、不眠または過眠が主な症状です。うつ病は、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることで発症すると考えられています。

・双極性障害(躁うつ病): 気分の波が激しく、うつ状態と躁状態を繰り返す病気です。躁状態では、気分が高揚し、活動的になりますが、うつ状態では、意欲が低下し、寝てばかりいることがあります。

・睡眠障害: 不眠症だけでなく、過眠症も、やる気の低下や日中の眠気を引き起こす可能性があります。睡眠の質が悪いと、体が十分に休まらず、疲労感が残るからです。

・適応障害: ストレスの原因となる出来事に対して、過剰な反応を示す状態です。ストレスが原因で、意欲が低下し、寝てばかりいることがあります。

・発達障害: 発達障害を持つ方の中には、特定の状況下で意欲が低下したり、疲れやすさを感じたりする方がいます。また、睡眠リズムが乱れやすい傾向もあります。

・身体疾患: 甲状腺機能の異常や貧血など、身体の病気が原因で、意欲低下や疲労感が生じることがあります。特に、鉄欠乏性貧血は、だるさや疲労感を引き起こすことがあります。

3.精神科・心療内科でのアプローチ

精神科や心療内科では、患者様の症状を詳しくお伺いし、原因を特定するための検査を行います。具体的には、以下のようなアプローチで診療を進めます。

・問診: 症状の内容、発症時期、生活習慣、家族歴などを詳しくお伺いします。

・心理検査: 必要に応じて、心理状態を評価するための検査を行います。

・血液検査: 甲状腺機能や貧血の有無などを調べます。

・脳波検査: てんかんの可能性を調べるために実施することがあります。

・その他の検査: 必要に応じて、MRIやSPECT(脳の血流を画像化する検査)などの画像検査を行います。

これらの検査結果を総合的に判断し、適切な診断と治療を開始します。

4.治療法

治療法は、原因によって異なりますが、主に以下の方法があります。

・薬物療法: 抗うつ薬、気分安定薬、睡眠導入剤などを用います。薬物療法は、症状の緩和や再発予防に有効です。

・精神療法: カウンセリングを通じて、ストレスの原因を特定し、対処法を学びます。

・生活習慣の改善: 規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけることが大切で。環境調整: 職場や家庭環境でのストレスを軽減するように調整します。

・光療法: 睡眠障害や季節性うつ病に有効な場合があります。

5.自分でできる対策

症状を緩和するために、ご自身でできる対策をいくつかご紹介します。

・規則正しい生活: 毎日同じ時間に寝起きし、規則正しい食事を心がける

・適度な運動: 軽い運動をすることで、心身のリフレッシュになる

・リラックス: 音楽を聴いたり、入浴したりして、リラックスする時間を作る

・睡眠環境の整備: 寝室を暗く静かにし、快適な睡眠環境を整える

・カフェインやアルコールを控える: 就寝前のカフェインやアルコール摂取は避ける

6.放置するとどうなるのか

これらの症状を放置すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、さらに深刻な状態に陥る可能もあります。例えば、うつ病が悪化すると、自殺のリスクが高まることもあります。また、睡眠障害が慢性化すると、心身の健康に悪影響を及ぼします。その症状の奥に心身の病が潜んでいることもあり、早めに精神科や心療内科などの専門医に相談してください。